選挙って一体何だろうかなぁー
04/14Tue
徒然なるままに | comments(0) | - | 行政書士なら板宿の松っちゃん |
法律を学び、法律を天職とする者にとっては、選挙は憲法上明記された国
民の権利であり、歴史的かつ民主主義の基本であることは百も承知の上〜
記事のカテゴリーを「法律全般」とせず、あえてエッセイ風に書くのは、
今回の統一地方選の結果等につき私なりに感じることが何点かあるから…
まず1点目は、今回の知事選でも相変わらず、知事当選者が官僚出身者で
政令指定市長までもが元官僚という構図 〜 これは果たして地方選挙?
次に、大阪維新の会の幹事長である大阪府知事が、府議会で過半数の議席
に達しなかったことへの敗北宣言 〜 これは維新の会の独特の戦略?
さらに、沖縄の辺野古移転問題について、沖縄の知事選、各市長選のみな
らず衆院選挙における民意、これに背を向けた?ような政府の政治手法…
≪⇔ランキングボタンに幸せのワンクリックを!≫
新中央集権主義 ≒ 官選知事の名残り?
以前にもブログで書いたように、戦前の知事は中央省庁から出向してきた
派遣された官僚で、これを官選知事と言い、地方自治も絵空ごとだった〜
日本の地方自治が進まない大きな原因の1つが、官選知事ならぬ官僚出身
知事に象徴されていると思うが、与野党相乗り構図の見直しも全くない…
知事が官僚出身で、かつ中心地市、特に政令指定市長も元官僚ということ
になると、戦前の国の一部としての自治体と何ら進展が感じられない…?
関西における大阪維新の会の大躍進?
先に紹介した府知事の敗北宣言は、実は勝利宣言の裏返しで、大阪都構想
に向けた住民投票勝利をさらに一歩前進させたことになるのではないか?
私は大阪府民でも市民でもないが、大阪都構想については、政令市の堺市
が入っていないことも併せ、「大阪特別市」等の構想でもよいのでは…?
ただ、知事及び神戸市長をともに元官僚に戴く兵庫県においては、県議選、
市議選ともに維新の会が大躍進 〜 大阪と対比して兵庫県の関心も高い!
政府は地方の選挙結果には囚われない?
ご存知のように、沖縄の各市町、知事だけではなく衆院議員までもが辺野
古移設にNOの結論を叩きつけたにも拘わらず、政府はこの結果を無視…
法的には、国家間の取り決めが国内法規に優先適用されることにはなるが、
住民の民意が葬り去られるならば、何のための選挙だったのかも大問題!
アメリカの圧力も限界に達しているようだが、「粛々」とはあまりにも無
責任では? 難しい問題ではあるが、沖縄県民には特別のご配慮を…!!